こんにちは
なつです。
私は生後3か月頃から完母です。
添い乳でしか寝なくなる、上の歯でチクbが傷だらけ、乳腺炎になりかける…などいろいろな困難がありました。
「卒乳」に対してもどうなるんだろう…と心配していたんです。
それがなんと
気づいたら授乳せずに1週間経っています。
あれ?これって、このまま卒乳の流れ?
卒乳したって言っていいのか??
胸も張ってないし、このちゃんも母乳飲みたそうな感じもない…。
案外、呆気なく授乳ライフに終わりを迎えそうです。
私のように卒乳が何となく不安に思っている方へ。
私と娘の卒乳の記録をお届けしたいと思います。
これが卒乳の要因だった?
授乳回数を減らした
キッカケは、このちゃんの上の歯が生えてきたこと。痛いのなんのって。
この頃は本当に歯を食いしばりながらあげていて、授乳の時間が憂鬱だったんです。
夜は添い乳でしか寝ないし…。
胸が張ってパンパンになるまで先延ばしにしていたら、目に見えて母乳量は減り(搾乳でわかる)、張るまでの時間もひらいていきました。
飲まなくなったら、作られなくなる。女性の身体って本当すごいですね。
ミルクを飲むようになった
3ヶ月頃にミルク拒否があったんですが、離乳食にミルクを溶かして加えたことで、飲んでくれるようになったんじゃないかな〜と勝手に思ってます。
そして、
ミルクを飲んでくれるから、搾乳の回数も減ってさらに母乳量が減っていった感じです。
今ではこんな感じ

添い寝で寝られるようになった
添い乳でしか寝られなかったこのちゃん。
8〜9ヶ月頃からお座り、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き…
体の成長に伴って、動くことが増えたからなのか疲れて眠くなって自分で寝る、ということができるようになりました(最初はかなり感動したよね)
今は、眠そうだな〜と思ったら、添い寝してお気に入りの毛布をかけてあげて寝かしつけしています。
夜中起きてもトントンで寝れるようになった
添い寝で寝られるようになっても、夜泣きは添い乳でしか寝ない日が続きました。
その時は、しばらくトントンして泣き止まなかったら添い乳する、と毎回していたら、気づいたらトントンで寝てくれるようになりました。
気づいたら卒乳しそうで思うこと
完母で授乳期間中は、
あ〜お酒飲みたいな〜
卒乳したいな〜できるのかな〜
と思っていたけど、いざ卒乳が近い!と感じるようになってから、今までのことが蘇ってきてるんですよね。
一時保育に預ける前は、授乳するようにしているんですけど、
ここ最近近づけても、咥えようとしなくなったんです。
もう母乳の匂いがしないのかな?
そうか〜もう、母乳出ないのかなぁ、このちゃんも咥えてくれないのか。
猛烈に寂しくなりました。
新生児の頃、はじめての授乳で感じたあの気持ち。
一生忘れないよ。
ありがとう、私の身体。24時間母乳を作り続けて、このちゃんをここまで大きくしてくれて。
本当にお疲れ様でした🙏
母乳育児にこだわりがあったわけじゃないけど、色々な条件が重なって、なんとか完母でやってこれたと思っています。
これからは完ミだな!
このちゃんも上手に飲んでくれて本当に感謝です。
思い出いっぱいの授乳ライフでした✨
もし、第二子を授かれたら、
また母乳育児に挑戦してみたいなと思います。

⭐︎ブログのモチベーションになります⭐︎

いつもありがとうございます😊
コメント